投稿者「図書館」のアーカイブ

【第11回 甲南大学書評対決】 鈴木俊貴著 『僕には鳥の言葉がわかる』

10月14日(火)に開催された第11回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

フロンティアサイエンス学部教授 藤井敏司?先生からのおすすめ本です。

 

 

書名:僕には鳥の言葉がわかる
著者: 鈴木俊貴
出版社:小学館
出版年:2025年

藤井先生2冊目のおすすめ本です。第24回新潮ドキュメント賞、第13回河合隼雄学芸賞を受賞した今話題の本です。

 

以下、先生の書評です。

 

昔から、「言葉を持つのは人間だけだ」と言われてきました。ところがその定説を本書の著者である鈴木先生が覆したのです。
本書には、鈴木先生が卒業研究のテーマとしてシジュウカラという鳥と出会い、その後シジュウカラが鳴き声を使って様々なコミュニケーションを取っている、ということを発見し、動物言語学という新たな学問領域を切り拓いていく過程が書かれています。誰も知らない、誰も辿ったことのない道を進むことは不安で簡単なことではありませんが、自分しか知らない道の事柄を発見していくことは知的興奮にあふれ、不安や苦労を凌駕するものです。
是非、皆さんも本書でその興奮を追体験し、自分なりの未知領域への挑戦の参考書にしてください。

 

 

第11回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

【第11回 甲南大学書評対決】 桜井弘著 『生命にとって金属とはなにか : 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体』

10月14日(火)に開催された第11回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

フロンティアサイエンス学部教授 藤井敏司?先生からのおすすめ本です。

 

 

書名:生命にとって金属とはなにか : 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体
著者: 桜井弘
出版社:講談社ブルーバックス
出版年:2025年

藤井先生1冊目のおすすめ本です。先生の専門分野の本です。

 

以下、先生の書評です。

 

私の専門は「生物無機化学」という学問で、生物の中で鉄や銅などの金属イオンがどのような働きをしているか、を調べることが主たる研究テーマです。
本書は、もともと金属イオンを薬物に利用する研究をされていた桜井先生が、我々、生き物がいかにして地球上に生まれてきたか、また、その際に種々の金属イオンがどのような役割を果たしたか、を最新のデータを交えながら平易に解説してくださっています。
今、これを読んでいるあなたも、金属イオンの働きがなければ、この世に存在していなかったのです。文系の皆さんには少し難しい部分もありますが、是非一読して、自分の存在がいかに奇跡的か、を追体験してみてください。

 

 

第11回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

上林朋広(文学部)『剝き出しの帝国 : レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか』

■『剝き出しの帝国
明石書店 , 2025.9
■ 請求記号 316.8//2096
■ 配架場所 図書館1階?教員著作コーナー
■ 編著者 上林朋広 (文学部) [ほか]訳

<自著紹介>
本書『剥き出しの帝国』は大胆な見取り図を提示しています。世界各地に版図を広げた西洋帝国主義は、人種主義、先住民の虐殺、植民地支配に基づいている。そして、帝国主義によって築かれた不平等な構造は、第二次大戦後の脱植民地化の時代を経ても、絶えず「アップデート」されて現在まで継続している。この二つです。啓蒙主義の時代からトランプ再選の現在まで、長い射程を持つ本書を読み、刺激を受けてもらえればと思います。

KONANライブラリサーティフィケイト学生企画『本の地図なき旅』を展示しています

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『本の地図なき旅』

展示期間 :2025年 9月2日(火)~ 2025年10月末まで
展示場所:図書館1階ゲート前

 

 

 

2025年4月から開催していた学生企画「本の地図なき旅」がついに完成しました!

この企画では、ジャンルを問わずおすすめの本を紹介し合って、知らなかった分野にも気軽に“旅”できるような読書体験を目指しました。アンケートには、2回の実施でなんと200人以上、合計288件もの回答が集まりました!たくさんのご参加、本当にありがとうございました!

紹介された本はファンタジー、ミステリー、自己啓発などさまざまです。図書館にある本も展示してますので、実際に手に取って読んでいただけます。
「こんな本があるんだ」「ちょっと読んでみようかな」と思えるような、そんなきっかけになっていたら嬉しいです。

展示は10月末まで続いています。まだ見てない方も、ぜひ図書館で“読書の旅”を楽しんでみてください!

企画者: 経済学部3年生  U

図師宣忠(文学部)『史料と旅する中世ヨーロッパ』

■『史料と旅する中世ヨーロッパ
ミネルヴァ書房 , 2025.4
■ 請求記号 230.4//2143
■ 配架場所 図書館1階?教員著作コーナー
■ 編著者 図師宣忠 (文学部), 中村敦子, 西岡健司編著

<自著紹介>
過去の世界を解き明かすには、現代に残された「史料」(=証拠?手がかり)が必要となります。本書には、中世ヨーロッパを生きた人々(国王、皇帝、教皇から都市民、農民に至るまで)の痕跡をさまざまな史料のなかに探り、過去の現実に迫るためのアプローチが紹介されています。執筆者が「とっておき」の素材をもとに、それぞれの史料を紐解き、そのおもしろさを示していますので、みなさんもぜひ中世への「旅」に出かけてみませんか? 本書には、与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、歴史的な事象を多角的に捉え、自分の頭で考えてみるためのヒントが詰まっています。

九鬼周造博士の書き入れがある『Propos sur le temps (時間論)』をデジタルアーカイブから公開しました

 甲南大学図書館の九鬼周造文庫で保管されている、哲学者?九鬼周造博士の『Propos sur le temps (時間論)』を、甲南大学デジタルアーカイブから公開しました。

Propos sur le temps (時間論)  
https://archive.konan-u.ac.jp/il/meta_pub/G0000861konanu_L00403

 『Propos sur le temps』は、九鬼博士がフランス留学中の1928年にPhilippe Renouardから出版されたものです。

 九鬼周造文庫で保管されている九鬼博士の著作のうち、九鬼博士本人による書き込みがある手沢本はこれまで「『いき』の構造」と「偶然性の問題」を 甲南大学デジタルアーカイブ から公開しておりましたが、新たに「Propos sur le temps」を追加しました。
 「Propos sur le temps」関連では、他に1928年にフランス Pontignyで行われた講演の原稿もデジタルアーカイブで公開しています。(草稿?原稿類>タイプ原稿)

 九鬼周造文庫の資料は、資料保護のために利用を制限しています。原稿やノートなど、甲南大学デジタルアーカイブから公開している資料、電子化が完了している資料は、原本をご利用いただくことはできません。
 九鬼博士の旧蔵書のご利用については、貴重資料の利用案内をご確認ください。収蔵されている本は、甲南大学機関リポジトリから公開している『九鬼周造文庫目録』でご調査いただけます。
 ご質問は、甲南大学図書館ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。